こんにちは!フードアナリストの愛です。
今回は、9月12日に行われた一般社団法人日本スイーツ協会主催「第四回スイーツコンシェルジュ交流会」の参加レポートをお届けしたいと思います!
第一部は目黒パーシモンホールにてセミナー、第二部は目黒雅叙園でパーティーでした。
今年2月に受験・合格した私は今回初参加。せっかくなので第一部・第二部両方とも行ってきました!
※日本スイーツ協会やスイーツコンシェルジュについて詳しく知りたい方はこちら
1.第一部
第一部の会場はめぐろパーシモンホール!

中に入ると、案内板がありました。


受付を済ませて、会場に入ります。

席はスイーツコンシェルジュとプレスの席に分けられていました。
スイーツコンシェルジュは総勢160名ほど。
14時になり、開園!
司会の方の挨拶の後は、日本スイーツ協会の代表理事である世界のトップパティシエ・辻口シェフが登場です!

開会の挨拶に続き、辻口シェフが最近力を入れている「スイーツ育」についてのお話しが聞けました。
ユーキャンとコラボして、子供たちにスイーツに関する教育をされているみたいですね~。
そして、お次はいよいよ、スペシャル対談の時間!

Toshi Yoroizukaのオーナーシェフ・鎧塚俊彦シェフ、北里研究所病院 糖尿病センター長であり一般社団法人 食・楽・健康協会代表理事でもある山田悟氏、そして辻口博啓シェフという豪華な三者の対談です!
「ヘルシーにスイーツを楽しむ!スイーツの新しいスタイルを考える」
をテーマに、ロカボ(低糖質)スイーツを中心に、様々なヘルシースイーツについてのためになるお話を聞くことが出来ました。
続いては、フルーツ酵素のデモセミナー!

「毎日楽しく続けられるからこそ。ヘルシー&ビューティー!」
ということで、一般社団法人 日本フルーツ酵素協会 代表理事 青木健一氏によるフルーツ酵素についてのセミナーがスタートです。

酵素ドリンクの作り方の説明があったり、

実演コーナーもありました。

ヘルシーで身体に良さそうな酵素ドリンク、私も作ってみたくなりました!
この後は協会事務局からの挨拶に続き、

辻口シェフからの閉会の挨拶で第一部は終了です。

お土産に、大豆粉やカロリーゼロの自然甘味料ラカント、大豆粉を使用したパンケーキミックスもいただけました。これを使ってヘルシーなスイーツを作ってみようと思います!
2.第二部
第二部は舞台を目黒雅叙園に移して17時30分開演!

2階の「夢扇」で催されました。

さすがにゴージャスな空間で、思わずキョロキョロしてしまいました笑。
こういう場に滅多には来ないのですが、気合入れてフォーマルに近い服装でめかしこんで行ったら、意外にラフな格好の方が多くて驚きました。
まずは代表理事である辻口シェフから乾杯のご挨拶があり、次に第二回アドバンス講座の合格者賞状授与でしたが、準備に時間がかかるとのことで会場に用意されたスイーツをお召し上がりください、との声が。

目にも鮮やかなスイーツがズラリと並んでいました。


フルーツも、その場でカットしていただけるのでフレッシュなものを味わえます。

とりあえず全種類一つずつ取ってみました。

生菓子は、(正式名称は一部のケーキしかPOPがありませんでしたので素材から類推した名前ですが)ガトーショコラ、ティラミス、マンゴーパイ、梨のショートケーキ、チーズケーキ、それに奥の方のプラスチック容器の二つは「杏仁豆腐のスイカジュレ乗せ」と「ジュレドパンプルムース」でした。
個人的にはティラミスとチーズケーキが美味しかったです。

フルーツ盛り合わせは、オレンジと巨峰、キウイと巨峰というポーションでした。
そしてアドバンス講座の合格者への賞状授与が始まったのですが、数人しかいらっしゃらないということはアドバンスはかなりの難易度なんですね~。私もそのうち挑戦したいと思います。
合格者の方々は簡単な自己紹介もされていました。結構遠方からおいでの方もいらっしゃって、改めてこの交流会は一大イベントなのだなと実感しました。
そういえば進行の合間に、さきほど第一部で実演もされていた酵素ドリンクの試飲もしました。

使用しているフルーツにも、

発酵に使うツールにもこだわりがあるようでした!

発酵させているフルーツは何種類もありましたが、私は梅を選びました。ハーブティー割りにしていただいて飲むスタイルでした。

発酵臭はそんなに気になることもなく、後味すっきりで飲みやすかったです。
続いては、スイーツコンシェルジュへの質問コーナー。
これは当日参加者に配られたネームカードに書いてある番号をランダムで選び、番号を呼ばれた参加者が登壇して司会者からの質問に答えるというものでした。
質問内容は、「最近食べたスイーツで特に美味しかった物は?」「どれぐらいの頻度でスイーツを食べるか?」「手土産にオススメのスイーツは?」などでした。登壇者の方の出身地域によって様々なスイーツに関するお話しを聞くことができ、興味深かったです。
その後はスイーツコンシェルジュからの告知。
これはスイーツ教室などの活動をしているスイーツコンシェルジュからの告知をするコーナーでした。
みなさんそれぞれ活躍していらっしゃるんですね!

このように、告知の資料も置いてありました。
私はまだ最近グルメキュレーションサイトmacaroniに執筆した記事がぼちぼち載るようになったばかりですが、スイーツライターとしてこれから少しずつ活躍の場を広げていきたい!と刺激を受けました。
他にも、会場には和菓子アーティスト・三堀純一氏の和菓子や、

辻口シェフが展開する新しいスイーツ・ビューティーショコラバーの展示などもありました。

サプリメントとしてのショコラ、という考え方の「アッシュ ショコラ サプリメント」の展示も。

ビューティーショコラバーは試食もあったのでいただきました。

これはローズベリー&クランベリー。味は普通に美味しいクランチチョコレートでした。これを食べることで綺麗になれたら女性は嬉しいですね~!
と、いろいろ見て回っているうちに協会事務局からの挨拶があり、辻口シェフから閉会の挨拶が。
19時頃にお開きとなったのでした~。
ちなみに、会場のスイーツは生菓子の他に焼き菓子も3種類置いてあって、お土産にひとつずついただきました。



こちらはToshi Yoroizukaの「アマンド・ショコラ」。洋酒がほんのり利いていて、中に入っているなめらかなチョコレートと細かく砕いたアーモンドの粒感が特徴的でした。

自由が丘ロール屋のキャラメルマドレーヌ。バターキャラメルの香りと風味がとてもよかったです。

自由が丘ロール屋のキューブクッキー。有機ココナッツシュガーを使用していてヘルシーなのに、とても香り豊かでサクサク、バターとアーモンドプードルの風味も濃厚で美味しいクッキーでした。
様々な刺激を受けた勉強になった1日でした!これからもますますスイーツに関する研究にいそしみ、日々食べ歩いて見識を深めていこうと思います!